【韓国弁当】イカゲームに登場するお弁当の作り方!

日常



【韓国弁当】イカゲームに登場するお弁当の作り方!

今回はNetflixで話題の作品「イカゲーム」に登場するお弁当の作り方を紹介します!

シーズン2で登場するお弁当ですが、実際に多くの韓国人が子供の頃に食べていたお弁当だそうです。

実際に作って食べたのですが、意外にも美味しかったです(笑)

僕の彼女も「これは韓国本場の味だ!」と感想を言っています!

イカゲームのお弁当を実際に作って食べてみたい方、韓国料理が好きな方、韓国の本場の味をお弁当・家で楽しみたい方におすすめです。

韓国人の彼女指導のもと、イカゲーム弁当の作り方をお伝えしていきますね!



イカゲーム弁当の材料

イカゲーム弁当

お弁当の入っている内容としてはシンプルで、黒豆・ほうれん草(実際のイカゲームでは小魚が入っています)・キムチ・ソーセージ・目玉焼き・白ごはんです!

ほうれん草のナムルの方が美味しかったので小魚でなく、ほうれん草を採用しました。

黒豆

・黒豆   1袋(一応180gですが適当で大丈夫です)

・醤油   大さじ5

・砂糖   大さじ2

・オリーブオイル 大さじ1

・はちみつ 大さじ2~4(お好みで調整)

・オイスターソース 大さじ1

ほうれん草のナムル

・ほうれん草 1束

・醤油    大さじ2

・にんにくチューブ 大さじ1/2

・ごま油   大さじ1

キムチ

・キムチ  お好みの量

・砂糖   小さじ1

チヂミ風ソーセージ

・太めのソーセージ(ハムでも代用可) 3~4枚

・卵  1個

その他(目玉焼き&白ごはん)

・卵  1個

・ご飯 お好みの量



イカゲーム弁当の作り方(レシピ)

黒豆

①黒豆を3~5回水を入れ替えて洗う。

②洗い終わったら温水に黒豆を3時間浸して待つ。

③3時間水に浸したら、水の色が赤っぽい色に変わっています。

そこから黒豆を取り出して鍋に移します。この時に赤っぽい水を全て捨てずに150㎖計って残しておきます。

④黒豆を入れた鍋に先ほど計った水(150㎖)・醬油(大さじ5)・砂糖(大さじ2)・オリーブオイル(大さじ1)を入れて、蓋押して強火で火にかけます。

鍋に蓋をし忘れないように注意してください!

煮る時は蓋をすることが必要です。

⑤7~10分ほど火にかけると水の量が少し減っているので、少し減っているのを確認したら火力を弱火にします。

*イメージとしては水の量が6~7割くらいに減ったなと感じるくらいです。

⑥弱火で煮詰めていき、鍋の底が見える量まで水が減ったらはちみつ(大さじ2~4)・オイスターソース(大さじ1)を入れて3分弱火で火にかけたら完成です。

ほうれん草のナムル

①まずは鍋に水と塩を入れて、お湯を沸かします。(塩ゆで準備)

沸かしている間にほうれん草を水で洗い、ヘタの部分を切り捨てます。

②お湯が沸いたらほうれん草を塩ゆでします。(目安30秒前後)

③その後、茹でたほうれん草を冷水で締めます。

締めたらほうれん草の水分をペイパータオルで取ります。

ほうれん草を強く絞りすぎないように注意しましょう。

強く絞りすぎるとほうれん草のテクスチャーが失われます。(僕は強く絞りすぎました、美味しかったですげどね笑)

④ほうれん草を半分にカットしてボウルに移し、にんにくチューブ(大さじ1/2)・醤油(大さじ2)・ごま油(大さじ1)を混ぜ合わせたら完成です。

チヂミ風ソーセージ&キムチ

<チヂミ風ソーセージ>

①ソーセージを1センチくらいの厚さでカットします。

②カットしたソーセージを卵にくぐらせて、フライパンで焼いていきます。

*ソーセージに卵をしっかりと絡ませたい方は、卵に絡ませる前のソーセージに軽く薄力粉をつけておくといいですよ!

③チヂミのように周りがカリッと焼き上がったら完成です。

<キムチ>

①キムチを軽くフライパンで炒めて焼きキムチにしていきます。

焼くときに砂糖(小さじ1)入れます。

②軽く炒めたら完成です!

その他(目玉焼き&白ごはん)

目玉焼きはフライパンに油を挽いて、少し卵に火が通ったら水を少し入れて蓋をし、蒸し焼きにします。

目玉焼きはお好みの硬さで調理してくださいね!

白ごはんも忘れず炊飯器で炊いておきましょう。

すべて調理したら、写真のように盛ってイカゲーム弁当の完成です!

<盛り方>

①盛り方は1番右端に黒豆、その下にほうれん草、次にキムチを入れます。
②白ごはんは左の空いたスペースに盛ります。
③右側のおかずと白ごはんの間にチヂミ風ソーセージを入れて仕切りをします。
④そして最後白ごはんの上に目玉焼きを載せたら完成です!



コメント

タイトルとURLをコピーしました